お知らせ

ブログ閉鎖のお知らせと今後

いつもご訪問ありがとうございます。突然ですがこちらのブログを閉鎖しようと思います。最近、Xに集中投稿していたところフォロワーさんが急激に増えており、プラットフォームを一本にしたほうが質の高い考察を発信できると思うようになりました。ブログがな...
経済日記

米国雇用統計 レヴィタン委員会によって精度が上がった全労働者総労働時間指標

面白いことに気が付きました。画像は米国の非農業部門、全労働者の総労働時間のチャートです。グレーの部分が景気後退期です。1980年代よりあとのリセッションでは直前の低下がハッキリしています。しかしそれより古い時代は曖昧で、僕はこの原因がはっき...
総合認識

2025年9月現在の米国インフレ先行指標現状解説

インフレの現状解説こちらは9月16日に僕のXアカウントに投稿したものをほぼコピー&記録しています。『FRBの利下げは全く正当化されない』『インフレは70年代の再来』という見解を見たけど、こういう見解を専門家がしてるのはどうかと思う。今のデー...
経済日記

新規失業保険申請件数が急増の原因は洪水だった背景を記録しておきます(2025年9月)

一時、新規失業保険申請件数が26万3000件で、4年ぶりの高水準、雇用の弱さとなった背景を記録しておきます。Xでは翌日にポストしていましたが、この多さには違和感しかないので調べたところ洪水の影響でした。嘘の申請が増えているなどと解説してるy...
iLeの投資

アクティブ運用がインデックス投資より不利な点と僕の考察

インデックス運用の優位性を正しく理解していない方は意外と多いので、今日はこのテーマで記事にしてみます。仕組みの本質アクティブ運用も「平均したらインデックス運用」になります。誰かが市場平均より上回ったら、必ず誰かが市場平均より下回り、そこにコ...
経済日記

米国 8月の消費者物価指数(CPI)を確認していきます(2025年9月公表分)

米国の8月のCPIが出ました。※数値の参照元はBLSです。結果※前年比総合+2.9%コア+3.1%注目点※数値は前月比家賃シェルター(家賃のある項目)が+0.4%押し上げられています。主に影響したのは帰属家賃とホテルなどの宿泊費で、特にホテ...
経済日記

米国 8月の生産者物価指数(PPI)を確認していきます(2025年9月公表分)

8月の🇺🇸生産者物価指数(PPI)の中身を確認しました。※数値はBLSの資料から引用してます。結果前月比-0.1% 前年比+2.6%注目点※数値は前月比です。野菜 -15.1%前月比で+38.9%の大幅上昇から下落、移民流入減で収穫ができな...